スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年03月21日

mysteryなバックパック

どうもziruguです。

本日はずっと気になっていた物を手に入れることができました。
それは・・・。
これ!

そう!ミステリーサークル!
うちの目の前の畑にできてたんです!






冗談です。
許してください。
こんなどデカイところがまずないです。
でも本当にこんなのが急にできてたりするんですかね?
世界の不思議です。

とまあ話を戻してですね。
本当のものは

このメーカーの商品です。

mystery ranchの3day assault bvsです。
ついに手にすることができました。
特殊部隊で多く使用されていると言われ、marsocでも使用が確認できます。



これらがそうですね。
やっぱり使用率が高いです。

自分だけだと思うのですがmystery ranchのマークってミステリーサークルに似てませんか?
絶対に畑とかにこのマークできてそうですもん。

・・・・・・話を戻しまして
調べてるうちにわかったことがありました。
それはこのバックにも官給品があるということです。

これが一般的な3dayのタグ。
しかし官給品はちょっと違います。

こちらが官給品のタグ。
NSNやコントラクトナンバーが記載されています。

詳しくは知らないのですがmystery ranchのバックは一つ一つテイラーが作っているらしくてこういう風にタグに手書きで製造日などを書き込むみたいですね。
さてこのタグが付いている物がなかなか出ないのと金額が金額なのでなかなか買えなかったのですがたまたまお声がけがあり新品を購入することができました。
色々見ていきます。

バックの上部にあるマーク。
こちらは刺繍で表現されています。
もうここで3day assaultとでかでかと書いてありますね。たまらないです。

その上にはベルクロが縫われています。
約パッチが2枚分くらいの大きさです。
ミリフォトではフラッグパッチや部隊のパッチを貼っているのをよく見ます。

上部裏面にはポケットが付いており簡単にアクセスできるようになっております。
使用頻度が多いものはここに入れたりすると楽だと思います。

その下にもさらにポケットが。
こちらは上のポケットより大きめで底面がメッシュになっています。
そしてその下にはハンドルが縫われています。
手で持ったりするのに便利ですね。


本体の左右にはモールが縫われています。二枚目の画像のようにモール対応のアクセサリーを取り付けることが可能となっております。

バック底面にも縫われています。
こちらは簡易担架などをつけたりするのでしょうか。
こちらにもアクセサリーがつけられます。

横のモールの下にはポケットが付いております。

こんな感じで小物やペットボトルを入れるのにちょうどいい感じです。
さらに下にもポケットがあるのですが

こんな風に貫通しています。
使い道はよくわからないですね。。。
ここにラジオのアンテナを通したり銃を入れたりするのでしょうか・・・?
意味はあるはずです。

全面には合計6個のバックルと縦に縫われたモールがあります。
いつも疑問に思うのですが縦方向のモールってどういう風に使うのでしょうか・・・?
横にポーチをつけるわけではないですよね。

mystery ranchといえばこの特徴的な3zip。
mystery ranchの顔ですね。

このように上だけを開けて中を取り出すことが出来たり

このように全開に開けて中の物全てにアクセスできたりします。
自分的には確かに取り出すのが楽ではありますが
普通のものよりzipperが複雑で壊れやすそうな感じがします。
あくまで自分のイメージです。
また製造年によってzipperが硬くスムーズに動かないという話もあるそうです。
確かに自分のは少し硬く動かしづらいところがあります。

中にもモールが縫われています。
これも何用か不明ですね。
ハイドレーションポーチとかをつけるのでしょうか。

その下にはポケットがあります。
本来はここでハイドレーションを支えたりするのでしょうがそれ以外でも小物入れなどにも使えますね。

バックの内側の左右にジッパーがついたポケットがあります。こちらも物を入れられますね。

またその隣にもポケットがあります。
これも何用かわからないですね・・・。
謎ポケットが一杯です。
夢と希望をたくさん詰めておくことにします。

上部にはzipperが縫われており外から開けることができます。

ここからハイドレーションのホースを通したりするのだと思います。


他の場所にも同じようなzipperがあります。
こちらは左右についてますね。

最後に裏面です。
背中に当たるところの大部分はメッシュになっております。
通気性、クッション性を考えてのことだと思います。
またメッシュの中にはプラスチックのような板が入っており形崩れなど防止してる感じです。

余談ですが旧型ではこのメッシュ部分が黒色らしいです。
年代を気にする人やオールド物が好きな方はそちらを探すのもありかと。

肩のパッド部分。
横広で肩に食い込みにくくなっております。

こちらも裏面の体に当たる部分はメッシュになっております。
パッドも分厚く柔らかいので負担がかかりにくそうです。

こちらにもmystery ranchのマークが。
さらりと見えるところがたまらないですね。

このモデルの一番の特徴と言っても過言ではないBVSシステム。
プレートキャリア着用時でもこの縦枕のような形の物がバックパックの横揺れを防止したりバックパックと背中に隙間を作り通気性をよくしたりと色々と効果があるようです。
このBVSですが取り外しが可能で

このバックルのつまみを押し込むことによって

外すことが可能となっております。
はずせば普通の3dayになります。
普段使いにはこちらの方がいいと思います。

BVSの裏面にもしっかりとmystery ranchの刻印が入っております。
なかなか手が込んでいますね。

下部の両端にバックルで止まっているところがあり外して中にあるものを取り出すと、、、

パッドとバックル(名称がわからないです・・・)が出てきて腰に巻くことができます。
これがあるとバックが重くなっても多少は重みが分散されたり横振れが軽減されますね。

ざっとこんな感じです。
ものすごい写真の量になってしまいまして申し訳ないです・・・。
しかし素人の自分が軽く見てもものすごい機能が充実していますね。
写真撮影用、後は普段にも使おうかなと思ってますが普段使い用にするのはオーバースペックですね。
でもこの格好良さはぜひとも使っていきたいと思います。

長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた。
  


Posted by ZIRUGU  at 21:12Comments(0)装備

2017年01月17日

SUUNTOなやつ

どうもziruguです。

前から買っとかないとなくなりそうだなぁと思いつつもなかなか買わなかった物があったのですが今回やっと購入いたしました。
それは・・・これ

そう!

SUUMOです!
















すみません。冷たい目で見ながらそっとページを閉じるのは勘弁してくださいm(_ _)m

本当はこれです。

そうSUUNTOです。

SUUNTO違いやーん。


"ス"しかあってないです。
英語表記にすると似てたのでつい・・・。
すみませんでした。

気を取り直してSUUNTOのM9というコンパスです。
結構有名なコンパスのようですね。
今ではデジタルの物もたくさんあるようですがこちらはアナログのシンプルな物。
物自体もすごく軽いです。

しかしなぜこれがなくなってしまうかというと・・・。

こちらも同じSUUNTOのM9です。
なんか少し違う・・・?

そうなのです。
このM9ですがマイナーチェンジをしておりデザインが変わっているのです。
ですがミリフォトでは勿論古い写真も多いのでこの新型ではなく今回買った旧型を付けている写真が多いのです。
今ではなかなか見なくなった旧型のM9。
あるうちに買っとかないと後々苦労しそうなので今回購入しました。

marsocが好きな人なら一度は見ていると思われる有名な写真ですがこの右側の隊員の胸を見ると・・・

画像が粗くよく見えないですがSUUNTOのM9を付けておりますね。
自分は付けている画像がこれしか知らないのですが隅々まで見れば見つかりそうです。
みなさん知ってるとは思いますが簡単な写真をば・・・

ベルトはベルクロになっておりサイズを調整できます。
腕につけたり画像のようにプレキャリにつけたりできます。
噂ではbb弾で撃たれると割れるらしいので写真撮影用でしょうか・・・。
割らないよう注意ですね。

M9の後ろ側。
簡単なパーツで構成されてます。
磁石とかでしょうか。
シンプルにできているため軽くそして信頼できますね。

横に窓が付いております。
全くわからないですが何かを図るものだと思います。
数字が出ているので何度とかそんなところでしょうか・・・。
今度調べます。。。

中の円盤ですが蓄光のようで光を当てると暗い中光ります。
しかし古い物のせいもあるのか全然光らないです。
写真だと結構光って見えますが実際はなんとなく光ってる感じです。
新品はもっと光るかもしれません。

ざっくりとですがM9の紹介でした。
本当に自己満足なレベルの細い装備ですがこういう所を充実させていくと素晴らしい装備が出来てくると自分は思っています。

しかしこういう細かいものを気にして集めると意外とお金が掛かるので後回しにしてしまいますが・・・。
地道に集めていこうと思います。

最後まで見てくださりありがとうございます。

それではまた。  


Posted by ZIRUGU  at 23:39Comments(0)装備

2017年01月07日

スペクター!

あけましておめでとうございます。
ジルグです。

自分はいたって大晦日と元旦は仕事なので年を明けた気がしません。
今年はさらに素晴らしいミリ年にしたいです。



ということで生きてます。
更新をサボっておりました。
昨年は結構大物を手に入れていたのですがぜんぜんブログの方を放置しておりました。。。
今年は頑張りたいと思います。
頑張りたいと"思います"
"思います"
大事なことなので3回言いました。


さて、題名の通りスペクターなやつを昨年の12月に手にすることができました。
そう。
これです。

このおっさんをついに捕らえることができまし、
ちゃいますわ。
自分はスペクターを見たことがないのでまったく知らないんですけどね・・・。

いい加減ふざけてると記事を読むのをやめてしまわれそうなので本題行きます。

前からずっと欲しかった光学機器です。
marsocでも使用率がダントツですね。
やはりそれなりの距離で戦うのか皆さんつけてる確率が高いです。
最近の訓練画像では市街地戦やCQBが多いのかホロサイトをつけているのが多いですがそれでもチラホラ付けている隊員もいます。
もう光学機器っていうのとスペクターでお分かりだと思います。

この隊員が使っているもの。
ELCAN specterDRです。
自分が光学機器の中で1番欲しいものだったので手に入った時は本当に感動ものでした。
一年くらいずっと欲しいと思っていたのですがなかなか出て来なく、しかもお金も足りなく買えなかったのですが今回ボーナスが出るタイミングで物が出てきたので即購入しました。

ついに・・・!
この手にすることができました・・・!
一応シリアルナンバーの所はモザイクをかけさせていただきました・・・。

ELCANですが色々とモデルチェンジをしています。

初期型のELCAN。
色が明るく形も角張っています。
本当の初期のELCANはELCANの刻印が入ってません。

初期の後期型とでも言うのでしょうか?
これになると色も少し落ち着いた色になりELCANの刻印が入ります。

こちらは俗に言う無印と呼ばれてるELCANです。
ここから形も丸みを帯びた形にモデルチェンジします。

そしてこれが新型というか現行型のHDです。
無印との違いはシリアルの所にHDと刻印されています。
中身は・・・どうなんでしょうか。
そこまで詳しくないので変わってるのかがわからないです。。。
とまあこんな感じでモデルチェンジを結構してます。
自分が購入したのは見ての通り初期型の後期です。
初期の方ではありますがmarsocの隊員たちは今でもこのモデルを使用していますね。
最初の写真もそうです。



最近の訓練画像でも必ずと言っていいほど確認できますね。



もちろん物自体が古いものなので古い年代でも確認できます。
これ一個でレベルゼロヒーローズ時代から現行まで全部いけます。
最高の光学機器ですね。
さて戻ります。

ELCANの反対側。
ゼロインする時の注意書き?が書いてある感じですね。
英語がまったくわからないのでなんと書いてあるのか・・・。
学生の時にしっかりと英語を習っておけば良かったです・・・。

こちらがバッテリーキャップと電源のスイッチです。
ELCANは二種類の光り方を選べます。
丸い印の方は真ん中のドットを光らせるマークです。
十字のマークはレティクル全体を光らせるマークです。

自分のELCANのレティクルです。
ELCANですが口径の違いなどでレティクルが違ったり同じ口径でも弾の種類によってもレティクルが色々と違うらしいです。
自分のは特に5.56用だけしか書いておらず特別特殊なレティクルでもないですね・・・。
見え辛いですが下の方に
M4 100-600m
M249 700-1000m
4X ONLY
と書いてあります。その距離で使いなさいということなんでしょうか・・・。
余談ですが民間のELCANだとシリアルナンバーが入っていないなどの違いがありますがレティクルも違いがあります。

こちらが民間のレティクルです。
官給は線に対し、民間は丸のレティクルになっておりますね。
実物、レプリカともに購入する時の参考になると思います。

ここから丸のマークにスイッチを入れると・・・

こんな感じで光ります。
ほぼこちらでの運用が多いと思います。
綺麗に光っていて狙い易いです。

十字のマークにスイッチを入れると・・・

こんな感じで光ります。
こちらは最大にしても昼間や明るいところだとほとんど光ってる用に見えないです。
こちらは夜間の作戦やNV用なのでしょうか?
自分的には使い易くないです・・・。

ELCANのゼロインの仕方はレプリカも実物も同じで

このネジを回すことによって左右の調整を行います。

そしてこちらのネジを回すことによって上下の調整を行います。
自分はレプリカも持っているのですがやっぱりレプリカとは違い、細かく調整でき、クリック感もすごくあります。

マウントはA.R.M.S製のマウントが最初から取り付けられておりレバーによって簡単に着脱が可能となっております。

上部にはミニドットを乗せるためのマウント用のネジ穴があります。
marsocの隊員も載せてる人が多いですね。

またドットを乗せなくても簡易的ではありますがアイアンサイトがついております。
見え辛いですがこれでも近距離が狙える用になっております。
レプリカだとガタついたりしますがこちらはガッツリついております。

そしてELCANの最大の特徴である1倍と4倍を瞬時に変えられることができる機能です。
こちらのレバーを入れ替えることによって倍率を変えることができます。
これはサバゲーでもすごく使い易いです。

しかしこのELCANですが放出品ということで購入しましたが本当に戦場で使われてた感がすごいです・・・。
至るとこに傷があり使用感バリバリです。

レンズのふちの周りは擦ったりぶつけた様な傷が・・・。

反対側も・・・。
このELCANですが管理タグを見る限り08年に支給されてる感じですね。
約9年前でしょうか・・・。
歴史を感じます・・・。

ということで長くなってしまいましたが実物のELCANを手にすることができました・・・。
これからはバシバシサバゲーや撮影会で使っていこうと思います・・・!

最後まで見ていただきありがとうございます。
それではまた。  


Posted by ZIRUGU  at 00:20Comments(2)装備

2016年09月13日

defconな靴

どうもziruguです。
今回はMARSOC関係ではないですが地味に結構前から欲しかったものが手に入りました。
って言っても入手したのは8月の中旬くらいですが。
たまたまオークションで見つけて軽い気持ちで入札したら誰も更新せずにそのまま落ちてしまった感じです。
しかも格安でした。
運命ですね。
それはこれ。

結構前に限定的に販売されていたdefcon×lbt×vansというトリプルネームのシューズです。

はい、ドン!
カラーはマスグレイです。
このシリーズですがデブグル系のカラーをチョイスしてるみたいですね。
これの前作はAOR1とAOR2の柄が出ていました。
本当はAOR1が欲しかったのですがなかなかいいサイズが出ないですし高いです・・・。
この靴の名前はsk8-HIというみたいですがあまり自分は靴関係はよくわからないのでなんなのかは・・・。
vansだとスケボーのイメージがありますね。

箱はこんな感じ。
めちゃくちゃvansを協調してますね。
オシャレです。

箱の横に貼ってあるラベル。
ここにもうLBTと心躍る文字が・・・!
本当にたまたまいいサイズが出てました。
メレルもUS9なのでぴったりだと思い購入しました。
それでは詳しく本体をば・・・

靴のベロ?名称は忘れましたがその部分にベルクロが縫い付けられていて好きなパッチを貼ることが出来ます。
また最初からこの

defconのマークのパッチが付いております。
これ前作のAOR1のやつだと茶色に稲妻が黄色でオシャレなんですがこちらもこちらで渋くていい感じです。
しかし一個しかないので片方しかつけられないんですよね・・・。
両方つけたきゃ2個買えと・・・?

そしてみなさんが気になるであろうLBTのタグ。
小さいながらも主張していてたまらないです。
どうでもいい話ですが自分はLBTのギアをあまり持っていないのですが小物関係はLBT率高いです。ガンケースやマーカー、tシャツなど・・・。
なぜでしょう

反対側のタグ。
アメリカの国旗がタグ付けされています。こちらもグレー色になっておりオシャレです。

靴の側面。
よく見ると横のラインにモールのような糸の縫い付けが!
こういうのはミリタリーファンにはたまらないですね。
またソールの側面にdefconのマークがプリントされております。

ソールのカカト部分。
外見をそこわないように黒色のvansマークが付けられております。

中敷にはdefconとvansのプリントが。
いちおう中古であり、自分も何回か履いているので削れてきてはいますね。
中敷の部分なのでしょうがないですが。

靴の中にあるタグ。
これも装備についているタグを意識していてすごくたまらないです。
しかし唯一残念ポイントが・・・。

それはこれ。
ベロの部分についているサイズのタグですが
『made in china』の文字が・・・。
ここはmade in usaか最悪表示無しが良かったですね・・・。
アメリカの国旗までタグ付けされてるのにmade in chinaって・・・。恐るべし中国。

他にオマケとしてグレーの普通の靴ひも以外に黒のパラコードとvansのステッカーが入っておりました。
このパラコードはいいですね。
気分によって変えられのはいいと思います。
vansのステッカーはせっかくならdefconやLBTとかのコラボステッカーでもあればいいのにと思いました・・・。


とまあこんな感じで紹介しましたがマスグレイ色いいですね。渋くてたまらないです。
本当はAOR1柄が欲しいと思ってたんですが普段使いように欲しかったのでAOR1より普段着に合わせやすくて逆に良かったのかなと思っております。
このコラボシリーズもう販売しておらずなかなか手に入らないのでいい買い物をしました。
大切に使いたいと思います。

しかしこれの宣伝の画像の人のセットアップがめちゃくちゃかっこいいです。
ちょっとこの人の装備を真似したいですね・・・。
しかしmas glayはなかなか手に入らないので大変そうですが・・・。

こんな感じでグダグダに書きましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた。  


Posted by ZIRUGU  at 00:30Comments(0)装備

2016年09月05日

追い求めてたもの

どうもziruguです。

結構前ではありますがずっと欲しかったものが手に入りました。
それはMARSOCなら誰もが欲しがると思うものです。
それは・・・。

MARSOCを有名にしたこの写真の右の人が着ている物。
cryeのウッドランドコンシャツ、コンパンです。

cryeのウッドランドと言っても意外に種類があります。
現行のcryeはドライファイアとのダブルネーム。

確証がないのですが少し前に着られているのはcryeだけのネーム。

そして写真の人が着ている初期のcryeのウッドランド。通称マテカスと言われているものです。
それを今回入手することができました。

まずはコンシャツ。
放出品ということでもうボロボロです。

至る所に

ダメージが見受けられます。
戦場で着ていたんでしょうか?

マテカスを表すタグです。ほとんどかすれて見づらいです。

みんなが大好きなcryeのタグ。やっぱりこれですよね。

次にコンパン。

こちらはさらにボロボロです。
確実に使い込まれてますね。

ポッケはもちろん


お尻の部分や股、ボタンが当たっている部分は全て破けています。

膝の部分も破けてます。

ズボンのタグ。
こちらはまだ読めますね。
『MATERIAL CUSTOM』
これがマテカスと言われる所以ですね。
まあ略しただけですが。

ズボンにもcryeのタグ。

自分の持っているドライファイアのbduと比べるとcryeはすごく生地が薄いですね。使い込まれてるのもあると思いますが光に当てるとすごく透けています。だからこそこの破れ方なんでしょうが。
色の褪せ方も独特ですね。
これを初めて手にした時は本当に感動ものでした。
サバゲーに使うにはボロボロすぎで致命的なダメージを与えかねないのでどこかのテーラーさんに直していただくかもしくはコレクションとしてこのままにするか・・・。
多分ですがこのままの状態で飾っておきます。
この戦場で使われていた雰囲気を壊したくないのでこのままにしたいと思います。

cryeのマテカス。古い物のため希少価値が高く値段も高いですがMARSOCファンとしては外せないものです。
本当に今回入手することが出来て良かったです。


写真多めで恐縮ですが最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた。  


Posted by ZIRUGU  at 00:35Comments(0)装備

2016年07月04日

ガスカン!!

どうもziruguです。
このブログを書いてる時間は夜中です。
夜空見上げてファンタジー。
ゴー☆ジャスさんは自分の好きなげ(ry





ということでゴー☆ジャスさんでひっぱってみました。
次もひっぱると思います。
それは置いといて今回入手したものがあります。
それはタイトルの通りガスカンです。
東京マルイ製やウッドランドガスではないです。
そもそもガス缶ではないです。
ベタですみません。

オークリーのガスカンです。

marsocの方々も着けてますね。
しかし普通のガスカンでは皆さん持ってるでしょうしつまらないということで少し変わったものを買いました。
それは日本では未発売のガスカン。
しかもmarsocの方々のほとんどが使っているであろうm4につけているレールのメーカーとのコラボ商品。
そう、DANIEL DEFENSEとのコラボガスカン!!
お知り合いの方に頼んでやっとこさ本国から届きました。

箱はいたっていつも通りのオークリーの箱になりますね。
しかし箱に貼ってあるシールを見てみると・・・。

シールにはDANIEL DEFENSE CERAKOTE COLLECTIONと書いてあります・・・!
テンション上がりますね。
というかこれ見て知ったのですがセラコートなんですね。たまらないです。
それでは本体をば・・・

まずは袋が出てきました。
なんとこの袋にまでDANIEL DEFENSEのプリントが!
めちゃくちゃオシャレですね!
こういうところがいちいちいやらしいです笑(褒め言葉)
中のサングラスを取り出すと

お見えしました。
ガスカンです。
なかなか渋いです。
サイトで見ると結構黒いのかと思いましたが実際はグレー色ですね。
このコラボガスカンの特徴はなんといっても

横のオークリーのマークがレールになっております。
流石DANIEL DEFENSE。オシャレです。
またその他にも

レンズにDDと刻印されていたりします。
こういうさりげなく入っているのがいいですね。

とまあこんな感じで簡単に紹介してみました。
なかなかこれを持ってる人は少ないのではないでしょうか?
自分も持っているのを知っているのはほぼ数人ですね・・・。
このガスカンは傷つくのがやなので装備のイベントかプライベートでつけたいと思います。
定例会につけて行って被弾して傷つくのが目に見えているので・・・。
アメリカから取り寄せていただいたiさん、本当にありがとうございます。

グタグタでしたが最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた。  


Posted by ZIRUGU  at 23:23Comments(0)装備

2016年07月02日

バッテリーパック的な物

お久しぶりです。ziruguです。
残念ながら死んではいません。
しぶとく生きてます。
君のハートにレボリューション!!!
ゴー☆ジャスさんは自分の好きな芸人さんの1人です



ということで久々の更新です。
結構いろいろ新調はしているのですがブログを書くのがめんどくさくなってしまってなかなか書いてませんでした。
なんかやる気が出てきたので久々に更新します。
今回入手したのは・・・。

この方のヘルメットの後ろに付いている物。
そうバッテリーパック!!
marsocの公式ページで公開された最新の訓練画像でつけている隊員がいます。
marsocをやってる方々皆さん結構買ってるみたいですね。
pvs31のバッテリーパックということでまだなかなかレプリカもありませんでした。
しかし今回MILーFREAKSさんにて販売されるとのことで予約したのですが今日それが届きました。

シンプルですがなんかオシャンティな箱です。
開けてみます。

中もシンプルです。
クッションのスポンジと本体のみです。
まあ説明書もいらないですからね・・・。
本体をじっくり見てみます。

真正面から。
刻印も画像の実物と同じですね。
安いレプリカにある刻印は再現されてないとかはないようです。
質感も安いプラスチック感ではなくしっとりとしている感じで高級感があります。
また意外と重量もあります。
しかし画像のバッテリーパックを見てると大きく感じるのですが実際は結構コンパクトですね。小さいです。


各部のつまみやレバーはダミーとなっており動かすことは出来ないです。
レプリカなのでしょうがないですが本当に近くで見るとくっついていて動かないことがわかってしまうのでここは別パーツで作ってもらって動くようにしてほしかったですね・・・。

裏面。
こちらはベルクロにつけられるようになってます。
裏面のこの上にある長方形の後のところに・・・

すごく見づらいですがメーカーのhan'sfactoryと彫られてますね・・・。彫られてるというよりはペンの先で傷つけたという方が正しいくらい薄いです。
てか多分そうやったと思います。
なんか怖いです。

これの本体以外にはケーブルが付いてます。
MILーFREAKSさんでは二種類のケーブルを選ぶことが出来ました。

ショートとロングが選べました。
ショートの方は端子がANVISの端子になるとのことでmarsocだと違うかなと思い自分はロングタイプを選びました。

ケーブルになります。
このケーブルですが一応・・・

本体と接続することが出来ます。
しかしここでも残念ポイントが・・・。

形だけというやつですね。接続しない方はもっとリアルにしてもらいたかったです。

さてレビューもこれくらいにして家にあるマリタイムにつけてみました。



こんな感じですね。
ザ・最新装備って感じでかっこいいです。
このバッテリーパックなかなかいいお値段したのですがそれの割には細部が少し残念なところがあります。それでもなかなか出してるところがないのでしょうがないかなと思います。
次のゲームではこれでいこうかなと思います。
暑いから一回着けて終わると思いますが・・・。

という感じで終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた。
  


Posted by ZIRUGU  at 23:17Comments(0)装備

2016年04月16日

サバゲーマーなgear

どうもziruguです。

唐突ですが自分は車を持っていません。
なので装備を持ってサバゲーに行くとなると相当大荷物で大変な思いをしています。
最近は荷物を持って行くのが億劫になってます。
となるとリュック一つとガンケースで出かけられる装備が良いとなると何が良いか考えました。
また装備好きとしてはカッコよくもキメたいという無駄な意地もあります(笑)
一応コンパクトな装備としてハイスピードギア製のコンパクトなチェストリグがあるのですがなんかカッコ悪い。
となると何が良いか・・・。行き着いた答えはこれです。

タクトレおじさん!
この方はカッコ良いですね。
タクトレ装備ですとコスタレッグリグとかも多いみたいですが自分は嫌です。
みんなやってるじゃないですか・・・。
ということで自分は腰まわりで行こうかなと。
腰まわりの装備のことをファーストラインと呼びます。最低限作戦ができる装備だそうです。
これならリュックに入りそうです。
ということで買ったのがこちら。

TYRのベルトです。色はレンジャーグリーンとなっております。今回はMサイズを買ったのですが自分は細いため少し大きいですね・・・。
調整幅を超えてしまってベルクロでもう止められなくなっています。うまくホルスターで止めてるので大丈夫ですが細身の方は無難にsサイズを選ぶといいかもしれません。まあベルトの上に乗せてかさ増しすれば大丈夫そうです。

またこのベルトはコブラバックルとなっており着脱が楽です。本当にこれいいですよね。ここは高くても実物を買ったほうがいいと自分は思います。

購入したお店はいつもお世話になってるREALMENTさんです。

本当にいつもお世話になっております。
スタッフさんが本当にいい人たちでいつも長居してしまいます。申し訳ないです。。。
これ専用のマガジンポーチも一緒に買ってみました。

ATSのM4用マガジンポーチですね。
ショートタイプでかさばらず抜きやすいです。
またポーチ自体にもモールがついてるのでこんな感じでポーチを拡張できます。
自分はBLUE FORCE GEARのハンドガンポーチをつけました。これでマガジン系は腰の前の方に来るのですぐにアクセスしやすいようにしてます。

あとはサファリランドのホルスターになります。
MARSOCで使っているg19をこちらでも使えるように土台をまた買いました。これ簡単にワンタッチで交換できるので楽ですね。毎回取り直すのは面倒ですし、何個もホルスターを買わずに済みます。
大体こんな感じでしょうか。
あまりにもシンプルすぎるのでもう少しポーチ類をつけようかなと思ってます。
トルネード系が入るスモークグレネードポーチとユーティリティポーチくらいですかね・・・。
またREALMENTさんに行こうと思います。


ということで簡単な記事ですが読んでくださってありがとうございます。
それだはまた。  


Posted by ZIRUGU  at 10:43Comments(0)装備

2016年04月14日

MARSOC祭り

お久しぶりですziruguです。

もう結構前になりますが4月3日に開催されたMARSOC祭り参加してきました!

一応ガバガバとはいえMARSOCのコスプレをやってるからには行きたいということで行ってきました。

右も左もウッドランド、MARSOC!
物凄く興奮しました。こんな光景そうそうないのではないのでしょうか。最高な1日でした。

当日の装備です。最新のMARSOCをイメージしました。
opscoreのマリタイム
ヘッドセットはARCアダプターにハイスレ
cryeのAVSのコヨーテ
TEAのユニバーサルptt10pin仕様にアーバンコネクター変換ケーブルを使用してprc148につないでます。
BDUはdrifireのウッドランドです。
最近のMARSOCですとこの構成でウッドランドマーパッドが多いですね。
今回はMARSOC祭りということでしたのでみんなウッドランドを着てくるだろうと思い、ウッドランドを選択しました。

背中はガバガバ具合が半端ないです。
訓練画像を参考にしたのですがカーキのポーチが全然集まらずTYR製のコヨーテのポーチでごまかしてます。早めにここら辺のポーチは買わないとですね。しかしなかなかカーキのポーチは出ないですね・・・。本当欲しいです。
またm4についてもガバガバですね。最近の訓練で使用例が出たTー1ですがやっぱりMARSOCといえばエルカンでしょう。またライトもインサイトのライトなどが欲しいですね・・・。ライトはレプリカで妥協ししようと思ってます・・・。

ゲームに関してはゲリラとMARSOCで戦うのが基本でした。しかしゲリラの方々は本当に強かったです。向こうは無限復活とはいえ10人程度しかいなかったのですが終始翻弄されまくりました。ゲリラの皆さん本当にお疲れ様でした。

ゲーム中の写真。トリガーに指がかかってますね・・・。
反省です。。。
Twitterなどでお世話になってる方々にもお会いしました。

アキラさん。イケメンなナイスガイでメチャクチャカッコよかったです。顔を交換して欲しいですね笑
ツーショットありがとうございました。

hornetさんたちの中にもちゃっかりまぜてもらいました。ピースメーカーさんのゲームの時もご一緒しました。ありがとうございました。

ピースメーカーさんのゲームやギアログでお世話になった方々。MARSOC祭りでは席を共にして一番お話ししました。ありがとうございました!
本当皆さん装備が凄いし知識も沢山持っていて素晴らしかったです。まだまだ自分は勉強が必要だという事を再認識しました。もっと頑張りたいと思います。
MARSOC祭りに参加された皆さん本当にお疲れ様でした。またどこかでお会いしましょう!
こんな日記な記事ですが最後まで読んでくださってありがとうございます。
それではまた。
  


Posted by ZIRUGU  at 00:09Comments(0)装備ゲーム

2016年03月03日

ついに・・・。ダニエルさん!〜FINAL〜

どうもこんばんはziruguです。
MARSOCの公式ページで写真が更新されましたね。

私服MARSOCついに出ました。

またしかも光学機器でtー1やリューポルドのサイトも・・・。

これはこれから楽しみですね。
さて本題ですが自分のダニエルディフェンス製のmk18risⅡですがついに完結しました。
というかさせました。
答えは結局「わからない」です・・・。
この前いつもトレポンにお世話になっているMOVEさんに持って行ってみてもらいました。
実物のmk18risⅡを何回も組んだことのあるMOVEさんなら何か教えてくれるかもしれない・・・!

自「このmk18risⅡなんですけど上下NSNが違うんですけどそんなもの見たことありますか・・・?」
S氏「そんなん見たことないよ」

完。

・・・まあそうですよね。淡い期待をしてたのですがやっぱりダメでした。
最後にメカニックのI氏に見てもらいました。

最近知ったのですが一番先端に付いてるネジ、特にレールをとめてるネジでもないのになぜついてるんだろうと思ってたんですが予備用のネジなんですね。
これがダミーで外せなかったりおかしいネジとかだとレプリカの可能性が・・・と言うI氏。
恐る恐る回してみたらしっかりと回りちゃんとネジも同じものでした。
I氏「たぶんレプリカじゃないでしょう。」
自「本当ですか・・・!」
少し安心しました。
ほかの皆さんもレプリカではないと思うと言って下さったので大丈夫でしょう!(若干自分を気遣っての励ましにも聞こえましたが笑)
ということで持ってるだけでは意味がないので早速・・・!

組んでいただきました!
やっぱりこれですよ。
念願のmk18・・・!
これで最新MARSOCもいける・・・。
これからはこれでバリバリサバゲーしようと思います。

これでダニエルさん記事を終わり・・・


















そうなんです。
最初の記事にも書いた通り自分にとって本当に欲しいものでした。これはトレポンを買ったときから絶対にこのレールを手に入れてトレポンに組み込んでもらう!
と決めていました。
それがこんな形で終わっていいのか?
実物かレプリカかわからないようなもので満足していいのか・・・?
心の平穏が保たれるのか・・・?
否!!!!
そんなんじゃダメでしょ!
ということで・・・・・。




ええ。いきましたとも!
たまたまブログにて某カエルのマークのお店に上がっていたのでソッコー電話して購入しました。
最初と違ってちゃんと箱があります!!
なんかこれだけで涙出てきます。
さて!
問題は中身です!開けてみます。

自分はM4A1risⅡも持っているのですがそのときとは違う説明書が違うものが入っております。
M4A1risⅡの方はカラー印刷のチラシ見たいな一枚の説明書でしたがこちらは白黒の本になってます。
手にとって見てみると・・・。


ん・・・!?
んんん・・・!?
MODEL RIS Ⅱ M4A1 FSP
どういうことだ・・・?
自分はmk18risⅡを買ったはずだぞ・・・?

中のパーツリストもFSPになってます。
走る緊張。
震える手。
穴という穴から汗が吹き出てくるのがわかります・・・!
神は、神はそんなにも自分のことを嫌っているのか・・・?
ほ、本体は!?

一応mk18RISⅡです!
あとは、あとは刻印が大丈夫かだっ!!

上は大丈夫です!
しかも前回買ったのと刻印が違います。
これは完璧ウォーリアーズさんや有名なブロガーさんのレールと同じ刻印です・・・!
あとは問題の下のNSNです。
恐る恐る分解します・・・!

涙が出ました。
よかった・・・。
神は見捨てていなかった・・・!
上下同じNSNです。
当たり前の事なのかもしれないですがものすごく嬉しかったです。
そして

ネジの付いているワッシャーも欠品なしです。
本当によかった・・・。
しかしあの説明書は一体・・・。
中古ということなのでもしかしたら前オーナーさんがFSPも持っていて売るときに説明書を間違えたのでしょうか。
謎です。
さて刻印ですが比べてみました。

やっぱり違います。
下が今回購入したものです。
少し刻印が多いですね。

ここの部分ですね。
これ教えていただいたのですが製造年数だそうです。
これだと11年4月11日でしょうか・・・?
教えていただいて忘れてしまいましたがそんな感じです。
11年製だとレベルゼロヒーローズ時代もギリギリできるのではないでしょうか?
結構古いレールですね。
製造が新しめのレールにはこの刻印が入ってないのかもしれません。
自分のM4A1risⅡも新しめの方なのですがこの刻印はないです。
しかしMOVEさんに置いてあった古めのM4A1risⅡにはこの刻印が入ってました。
やっぱり年代によって刻印が違うようです。
あと他にも違いが・・・。

ネジの色も違います。古い製造のものは銀色。
新しめのレールには黒色のネジが使われていました。
こちらもMOVEさんにあったM4A1risⅡと自分のM4A1risⅡも同じでした。
最初に買ったmk18risⅡは新しめのレールなんでしょう。
しかしそれでも下の刻印は・・・。
結局わからずじまいでした。
ということでいろいろあったダニエルディフェンスのmk18risⅡですがしっかりとしたものを手に入れることが出来ました。
これでやっと心の平穏が保たれます。
しかし、レプリカ疑惑があるとはいえ今じゃ手に入りにくいmk18risⅡが手元に二つもあるとはなんかすごいですw

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ここらへんにて・・・。では。  


Posted by ZIRUGU  at 20:41Comments(2)装備