2017年01月17日
SUUNTOなやつ
どうもziruguです。
前から買っとかないとなくなりそうだなぁと思いつつもなかなか買わなかった物があったのですが今回やっと購入いたしました。
それは・・・これ

そう!

SUUMOです!
すみません。冷たい目で見ながらそっとページを閉じるのは勘弁してくださいm(_ _)m
本当はこれです。

そうSUUNTOです。
SUUNTO違いやーん。
"ス"しかあってないです。
英語表記にすると似てたのでつい・・・。
すみませんでした。
気を取り直してSUUNTOのM9というコンパスです。
結構有名なコンパスのようですね。
今ではデジタルの物もたくさんあるようですがこちらはアナログのシンプルな物。
物自体もすごく軽いです。
しかしなぜこれがなくなってしまうかというと・・・。

こちらも同じSUUNTOのM9です。
なんか少し違う・・・?
そうなのです。
このM9ですがマイナーチェンジをしておりデザインが変わっているのです。
ですがミリフォトでは勿論古い写真も多いのでこの新型ではなく今回買った旧型を付けている写真が多いのです。
今ではなかなか見なくなった旧型のM9。
あるうちに買っとかないと後々苦労しそうなので今回購入しました。

marsocが好きな人なら一度は見ていると思われる有名な写真ですがこの右側の隊員の胸を見ると・・・

画像が粗くよく見えないですがSUUNTOのM9を付けておりますね。
自分は付けている画像がこれしか知らないのですが隅々まで見れば見つかりそうです。
みなさん知ってるとは思いますが簡単な写真をば・・・

ベルトはベルクロになっておりサイズを調整できます。
腕につけたり画像のようにプレキャリにつけたりできます。
噂ではbb弾で撃たれると割れるらしいので写真撮影用でしょうか・・・。
割らないよう注意ですね。

M9の後ろ側。
簡単なパーツで構成されてます。
磁石とかでしょうか。
シンプルにできているため軽くそして信頼できますね。

横に窓が付いております。
全くわからないですが何かを図るものだと思います。
数字が出ているので何度とかそんなところでしょうか・・・。
今度調べます。。。

中の円盤ですが蓄光のようで光を当てると暗い中光ります。
しかし古い物のせいもあるのか全然光らないです。
写真だと結構光って見えますが実際はなんとなく光ってる感じです。
新品はもっと光るかもしれません。

ざっくりとですがM9の紹介でした。
本当に自己満足なレベルの細い装備ですがこういう所を充実させていくと素晴らしい装備が出来てくると自分は思っています。
しかしこういう細かいものを気にして集めると意外とお金が掛かるので後回しにしてしまいますが・・・。
地道に集めていこうと思います。
最後まで見てくださりありがとうございます。
それではまた。
前から買っとかないとなくなりそうだなぁと思いつつもなかなか買わなかった物があったのですが今回やっと購入いたしました。
それは・・・これ

そう!

SUUMOです!
すみません。冷たい目で見ながらそっとページを閉じるのは勘弁してくださいm(_ _)m
本当はこれです。

そうSUUNTOです。
SUUNTO違いやーん。
"ス"しかあってないです。
英語表記にすると似てたのでつい・・・。
すみませんでした。
気を取り直してSUUNTOのM9というコンパスです。
結構有名なコンパスのようですね。
今ではデジタルの物もたくさんあるようですがこちらはアナログのシンプルな物。
物自体もすごく軽いです。
しかしなぜこれがなくなってしまうかというと・・・。

こちらも同じSUUNTOのM9です。
なんか少し違う・・・?
そうなのです。
このM9ですがマイナーチェンジをしておりデザインが変わっているのです。
ですがミリフォトでは勿論古い写真も多いのでこの新型ではなく今回買った旧型を付けている写真が多いのです。
今ではなかなか見なくなった旧型のM9。
あるうちに買っとかないと後々苦労しそうなので今回購入しました。

marsocが好きな人なら一度は見ていると思われる有名な写真ですがこの右側の隊員の胸を見ると・・・

画像が粗くよく見えないですがSUUNTOのM9を付けておりますね。
自分は付けている画像がこれしか知らないのですが隅々まで見れば見つかりそうです。
みなさん知ってるとは思いますが簡単な写真をば・・・

ベルトはベルクロになっておりサイズを調整できます。
腕につけたり画像のようにプレキャリにつけたりできます。
噂ではbb弾で撃たれると割れるらしいので写真撮影用でしょうか・・・。
割らないよう注意ですね。

M9の後ろ側。
簡単なパーツで構成されてます。
磁石とかでしょうか。
シンプルにできているため軽くそして信頼できますね。

横に窓が付いております。
全くわからないですが何かを図るものだと思います。
数字が出ているので何度とかそんなところでしょうか・・・。
今度調べます。。。

中の円盤ですが蓄光のようで光を当てると暗い中光ります。
しかし古い物のせいもあるのか全然光らないです。
写真だと結構光って見えますが実際はなんとなく光ってる感じです。
新品はもっと光るかもしれません。

ざっくりとですがM9の紹介でした。
本当に自己満足なレベルの細い装備ですがこういう所を充実させていくと素晴らしい装備が出来てくると自分は思っています。
しかしこういう細かいものを気にして集めると意外とお金が掛かるので後回しにしてしまいますが・・・。
地道に集めていこうと思います。
最後まで見てくださりありがとうございます。
それではまた。
2017年01月09日
ウーパー!
こんばんは。
ziruguです。
ネタは考えてないです。
ジルグです。
とりあえず、ローマ字とカタカナで攻めてみました。
じるぐです。
さて本日は神奈川県横浜市鶴見区にあるウーパー新横浜さんにお邪魔しました。
自分はこれが今年の撃ち初めとなります。

画像のキャラクターがウーパーさんのマスコットのようですね。
名前の通りウーパールーパーです。
今回は朝から生憎の雨なので急遽インドアで遊ぼうということになりお邪魔いたしました。
今日は成人の日ということで祝日なのですが新成人の方は雨の日で可哀想ですね・・・。
サバゲーの帰りに着物をきた綺麗な方々をよく見ました。。。
成人おめでとうございます。
脱線いたしましたが仲間5人で参加です。
自分は少し遅れての参加でした。
だいたい参加人数は20人弱くらいと少なめでしょうか。
でもインドアだとこのくらいの人数ぐらいの方が楽しく遊べますね。

ウーパーさんの建物と入り口。
意外と道の脇にあるので見落とし注意ですね。

入り口入るとすぐに受付があります。
この画像ではセフティ側からの写真となります。
こちらで参加代や商品などの購入になります。

受付の前には喫煙ルームがありました。
タバコを吸われる方はここで喫煙する感じですね。
セフティでは一切吸えないです。

セフティの写真。
20人弱である程度埋まっていました。
みなさん広く机を使っていたのでギュウギュウに詰めれば30.40人くらいは入れそうです。
電灯も天井にたくさん付いているので明るく手元が見やすいです。
たまーに薄暗いフィールドもあるので・・・。

トイレの入り口。
自分的にいつもフィールドで意識して見るのはトイレです。
トイレが綺麗だと嬉しいですよね。
左側のドアは更衣室となっていました。
女性の方も安心して着替えることができます。
しかしホワイトボードの所に飾ってあるウピウピ隊の写真が気になります(笑

トイレの入り口に入るとまず最初に洗面台が。
すごく綺麗で良かったです。
お家にいる感覚になります。

さらにドアが。
男性用と兼用がありました。
どちらかというと左側は女性用ですね。

中のトイレ。
こちらもすごく綺麗でした!
素晴らしかったです。
女性も安心して利用できますね。
セフティにおいてもなかなか充実していました。

セフティの中、すぐ買えるところに自販機が設置しておりました。
中身もメジャー物が多かったです。

ガスガン用のウォーマーが二台設置してありました。
冬でもガスガンで遊ぶことが可能ですね!
今回はハンドガンを持ってこなかったのですが勿体なかったですね・・・。
今度行く時は持って行こうと思います。
ウーパールーパーちゃんが可愛い。
この子名前付いてるのでしょうか・・・。

冷蔵庫も設備されてました。
利用は自由とのことなので夏とかで飲み物や食べ物を入れておくのに最適ですね。
こういうところはインドアフィールドならではないでしょうか。

自販機の奥で受付側から見て左奥がフィールド入り口となっておりました。

ネットから向こう側からゴーグル着用とのことでした。

あまりフィールド内の写真は撮りませんでした。
すみません・・・。
ウーパーさんは一階と二階があり二階から一階を。
一階から二階を撃つことも可能となっております。
感覚的にも結構広かったです。
写真は1階の真ん中くらいの写真です。
一階はなかなか入り組んでいて相当な至近距離の撃ち合いとなります。
ウーパーさんはセミ限定となっておりますがそれでも撃ち込みし過ぎると危ないので注意が必要ですね。

一階にはこういう風な階段が3箇所あってここから二階に上がる感じとなっております。
この階段ですが狭くまた滑りやすいので気をつけないと転がり落ちてしまいますね・・・。
ゲーム中は特に注意が必要だと感じました。
上を気にしながら行くと足を外しかねないです。
ここはゴムなどを貼った方がいいかなと思いました。

こちらが二階。
一階と違って二階は開けておりました。
その所為もあってかスタートしてすぐに目の前のバリケで膠着することが多かったです。

大体端から端までが50メートルくらいでしょうか。
なかなかロングの撃ち合いになります。

真ん中はスロープ的な道になっており、やぐらが立っております。一回も行かなかったのですが少し入り組んでいる印象でした。

退場においては所々案内があるのでそこまで迷いませんでした。
こういう配慮は嬉しいです。

フィールド側からのセフティ入り口です。
こちらで玉抜きをおこなう感じでした。
なかなか長々とフィールドのレビューとなってしました・・・。
本日の仲間との写真をば。

頑張って蕎麦を鼻に入れようとしているwakatuki氏。
結局入らなかったです。

wakatuki氏とマック氏。
インドアですがガチガチにmarshal装備でやっておりました。
やっぱり仲間内で揃えてサバゲーするとかっこいいし連体感でますよね!
渋いです。

背中を撮ってくれてのことだったのでパシリ。
パッチはポンテシアルモンスターさんのパッチ。
カッコいいですね!

とりあえずいいお尻してたのでこちらも一応。
サービスショットです。
ここでしか見れませんよ。

一緒に同伴して連れてってくれたuchikura氏。
marshal装備に合わせたいという事でこちらもポンテシアルモンスターさんのtシャツを着用。
『LEです。』

ハイセンスだと思いました。

スー氏。
本日のゲームでサイクロントルネードが大活躍し物凄く興奮しておられました。
マック氏にLBT6094sを借りて試着中。

試着して嬉しそうにくるくる回るスー氏。
貸した本人は気にせず飯を食べる始末。
マック氏が食べているのはうどん。
なぜwakatuki氏とマック氏は麺類で合わせたのか・・・。
そこまで合わせなくても・・・。
ちなみに鼻には入れてくれませんでした。

ちなみに自分はシャツに5.11のカーゴパンツ。
プレキャリはVelocity SystemsのSCARAB Light。
銃はBCM4で適当装備です。
一応脳内設定はシューターです。
自分たちはほとんどゲームよりはセフティやフィールドでふざけて遊ぶのが好きなのであまりガチにサバゲーをしている写真がないですね・・・。
ゲーム中は一応真剣にやってるつもりなのですが・・・。

こんな写真ばっかしかないです。
今度はゲーム中のカッコいい写真を撮りたいと思います。。。
とまあこんな感じでグダグダと書きましたが仲間とふざけられて楽しかったです。
ゲームは常に至近距離での撃ち合いとなりなかなか緊張感があり怖かったですね。
ならインドア行くなよ!
と怒られそうですがそれでも楽しめました!
最高の撃ち始めになりました。
またよろしくお願いします。
最後に仲間との集合写真で終わりたいと思います。

(wakatuki氏はなぜゴミ袋を掲げたのか・・・。
未だに謎です)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではまた。
ziruguです。
ネタは考えてないです。
ジルグです。
とりあえず、ローマ字とカタカナで攻めてみました。
じるぐです。
さて本日は神奈川県横浜市鶴見区にあるウーパー新横浜さんにお邪魔しました。
自分はこれが今年の撃ち初めとなります。

画像のキャラクターがウーパーさんのマスコットのようですね。
名前の通りウーパールーパーです。
今回は朝から生憎の雨なので急遽インドアで遊ぼうということになりお邪魔いたしました。
今日は成人の日ということで祝日なのですが新成人の方は雨の日で可哀想ですね・・・。
サバゲーの帰りに着物をきた綺麗な方々をよく見ました。。。
成人おめでとうございます。
脱線いたしましたが仲間5人で参加です。
自分は少し遅れての参加でした。
だいたい参加人数は20人弱くらいと少なめでしょうか。
でもインドアだとこのくらいの人数ぐらいの方が楽しく遊べますね。

ウーパーさんの建物と入り口。
意外と道の脇にあるので見落とし注意ですね。

入り口入るとすぐに受付があります。
この画像ではセフティ側からの写真となります。
こちらで参加代や商品などの購入になります。

受付の前には喫煙ルームがありました。
タバコを吸われる方はここで喫煙する感じですね。
セフティでは一切吸えないです。

セフティの写真。
20人弱である程度埋まっていました。
みなさん広く机を使っていたのでギュウギュウに詰めれば30.40人くらいは入れそうです。
電灯も天井にたくさん付いているので明るく手元が見やすいです。
たまーに薄暗いフィールドもあるので・・・。

トイレの入り口。
自分的にいつもフィールドで意識して見るのはトイレです。
トイレが綺麗だと嬉しいですよね。
左側のドアは更衣室となっていました。
女性の方も安心して着替えることができます。
しかしホワイトボードの所に飾ってあるウピウピ隊の写真が気になります(笑

トイレの入り口に入るとまず最初に洗面台が。
すごく綺麗で良かったです。
お家にいる感覚になります。

さらにドアが。
男性用と兼用がありました。
どちらかというと左側は女性用ですね。

中のトイレ。
こちらもすごく綺麗でした!
素晴らしかったです。
女性も安心して利用できますね。
セフティにおいてもなかなか充実していました。

セフティの中、すぐ買えるところに自販機が設置しておりました。
中身もメジャー物が多かったです。

ガスガン用のウォーマーが二台設置してありました。
冬でもガスガンで遊ぶことが可能ですね!
今回はハンドガンを持ってこなかったのですが勿体なかったですね・・・。
今度行く時は持って行こうと思います。
ウーパールーパーちゃんが可愛い。
この子名前付いてるのでしょうか・・・。

冷蔵庫も設備されてました。
利用は自由とのことなので夏とかで飲み物や食べ物を入れておくのに最適ですね。
こういうところはインドアフィールドならではないでしょうか。

自販機の奥で受付側から見て左奥がフィールド入り口となっておりました。

ネットから向こう側からゴーグル着用とのことでした。

あまりフィールド内の写真は撮りませんでした。
すみません・・・。
ウーパーさんは一階と二階があり二階から一階を。
一階から二階を撃つことも可能となっております。
感覚的にも結構広かったです。
写真は1階の真ん中くらいの写真です。
一階はなかなか入り組んでいて相当な至近距離の撃ち合いとなります。
ウーパーさんはセミ限定となっておりますがそれでも撃ち込みし過ぎると危ないので注意が必要ですね。

一階にはこういう風な階段が3箇所あってここから二階に上がる感じとなっております。
この階段ですが狭くまた滑りやすいので気をつけないと転がり落ちてしまいますね・・・。
ゲーム中は特に注意が必要だと感じました。
上を気にしながら行くと足を外しかねないです。
ここはゴムなどを貼った方がいいかなと思いました。

こちらが二階。
一階と違って二階は開けておりました。
その所為もあってかスタートしてすぐに目の前のバリケで膠着することが多かったです。

大体端から端までが50メートルくらいでしょうか。
なかなかロングの撃ち合いになります。

真ん中はスロープ的な道になっており、やぐらが立っております。一回も行かなかったのですが少し入り組んでいる印象でした。

退場においては所々案内があるのでそこまで迷いませんでした。
こういう配慮は嬉しいです。

フィールド側からのセフティ入り口です。
こちらで玉抜きをおこなう感じでした。
なかなか長々とフィールドのレビューとなってしました・・・。
本日の仲間との写真をば。

頑張って蕎麦を鼻に入れようとしているwakatuki氏。
結局入らなかったです。

wakatuki氏とマック氏。
インドアですがガチガチにmarshal装備でやっておりました。
やっぱり仲間内で揃えてサバゲーするとかっこいいし連体感でますよね!
渋いです。

背中を撮ってくれてのことだったのでパシリ。
パッチはポンテシアルモンスターさんのパッチ。
カッコいいですね!

とりあえずいいお尻してたのでこちらも一応。
サービスショットです。
ここでしか見れませんよ。

一緒に同伴して連れてってくれたuchikura氏。
marshal装備に合わせたいという事でこちらもポンテシアルモンスターさんのtシャツを着用。
『LEです。』

ハイセンスだと思いました。

スー氏。
本日のゲームでサイクロントルネードが大活躍し物凄く興奮しておられました。
マック氏にLBT6094sを借りて試着中。

試着して嬉しそうにくるくる回るスー氏。
貸した本人は気にせず飯を食べる始末。
マック氏が食べているのはうどん。
なぜwakatuki氏とマック氏は麺類で合わせたのか・・・。
そこまで合わせなくても・・・。
ちなみに鼻には入れてくれませんでした。

ちなみに自分はシャツに5.11のカーゴパンツ。
プレキャリはVelocity SystemsのSCARAB Light。
銃はBCM4で適当装備です。
一応脳内設定はシューターです。
自分たちはほとんどゲームよりはセフティやフィールドでふざけて遊ぶのが好きなのであまりガチにサバゲーをしている写真がないですね・・・。
ゲーム中は一応真剣にやってるつもりなのですが・・・。

こんな写真ばっかしかないです。
今度はゲーム中のカッコいい写真を撮りたいと思います。。。
とまあこんな感じでグダグダと書きましたが仲間とふざけられて楽しかったです。
ゲームは常に至近距離での撃ち合いとなりなかなか緊張感があり怖かったですね。
ならインドア行くなよ!
と怒られそうですがそれでも楽しめました!
最高の撃ち始めになりました。
またよろしくお願いします。
最後に仲間との集合写真で終わりたいと思います。

(wakatuki氏はなぜゴミ袋を掲げたのか・・・。
未だに謎です)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではまた。
2017年01月07日
スペクター!
あけましておめでとうございます。
ジルグです。
自分はいたって大晦日と元旦は仕事なので年を明けた気がしません。
今年はさらに素晴らしいミリ年にしたいです。
ということで生きてます。
更新をサボっておりました。
昨年は結構大物を手に入れていたのですがぜんぜんブログの方を放置しておりました。。。
今年は頑張りたいと思います。
頑張りたいと"思います"
"思います"
大事なことなので3回言いました。
さて、題名の通りスペクターなやつを昨年の12月に手にすることができました。
そう。
これです。

このおっさんをついに捕らえることができまし、
ちゃいますわ。
自分はスペクターを見たことがないのでまったく知らないんですけどね・・・。
いい加減ふざけてると記事を読むのをやめてしまわれそうなので本題行きます。
前からずっと欲しかった光学機器です。
marsocでも使用率がダントツですね。
やはりそれなりの距離で戦うのか皆さんつけてる確率が高いです。
最近の訓練画像では市街地戦やCQBが多いのかホロサイトをつけているのが多いですがそれでもチラホラ付けている隊員もいます。
もう光学機器っていうのとスペクターでお分かりだと思います。

この隊員が使っているもの。
ELCAN specterDRです。
自分が光学機器の中で1番欲しいものだったので手に入った時は本当に感動ものでした。
一年くらいずっと欲しいと思っていたのですがなかなか出て来なく、しかもお金も足りなく買えなかったのですが今回ボーナスが出るタイミングで物が出てきたので即購入しました。

ついに・・・!
この手にすることができました・・・!
一応シリアルナンバーの所はモザイクをかけさせていただきました・・・。
ELCANですが色々とモデルチェンジをしています。

初期型のELCAN。
色が明るく形も角張っています。
本当の初期のELCANはELCANの刻印が入ってません。

初期の後期型とでも言うのでしょうか?
これになると色も少し落ち着いた色になりELCANの刻印が入ります。

こちらは俗に言う無印と呼ばれてるELCANです。
ここから形も丸みを帯びた形にモデルチェンジします。

そしてこれが新型というか現行型のHDです。
無印との違いはシリアルの所にHDと刻印されています。
中身は・・・どうなんでしょうか。
そこまで詳しくないので変わってるのかがわからないです。。。
とまあこんな感じでモデルチェンジを結構してます。
自分が購入したのは見ての通り初期型の後期です。
初期の方ではありますがmarsocの隊員たちは今でもこのモデルを使用していますね。
最初の写真もそうです。



最近の訓練画像でも必ずと言っていいほど確認できますね。



もちろん物自体が古いものなので古い年代でも確認できます。
これ一個でレベルゼロヒーローズ時代から現行まで全部いけます。
最高の光学機器ですね。
さて戻ります。

ELCANの反対側。
ゼロインする時の注意書き?が書いてある感じですね。
英語がまったくわからないのでなんと書いてあるのか・・・。
学生の時にしっかりと英語を習っておけば良かったです・・・。

こちらがバッテリーキャップと電源のスイッチです。
ELCANは二種類の光り方を選べます。
丸い印の方は真ん中のドットを光らせるマークです。
十字のマークはレティクル全体を光らせるマークです。

自分のELCANのレティクルです。
ELCANですが口径の違いなどでレティクルが違ったり同じ口径でも弾の種類によってもレティクルが色々と違うらしいです。
自分のは特に5.56用だけしか書いておらず特別特殊なレティクルでもないですね・・・。
見え辛いですが下の方に
M4 100-600m
M249 700-1000m
4X ONLY
と書いてあります。その距離で使いなさいということなんでしょうか・・・。
余談ですが民間のELCANだとシリアルナンバーが入っていないなどの違いがありますがレティクルも違いがあります。

こちらが民間のレティクルです。
官給は線に対し、民間は丸のレティクルになっておりますね。
実物、レプリカともに購入する時の参考になると思います。
ここから丸のマークにスイッチを入れると・・・

こんな感じで光ります。
ほぼこちらでの運用が多いと思います。
綺麗に光っていて狙い易いです。
十字のマークにスイッチを入れると・・・

こんな感じで光ります。
こちらは最大にしても昼間や明るいところだとほとんど光ってる用に見えないです。
こちらは夜間の作戦やNV用なのでしょうか?
自分的には使い易くないです・・・。
ELCANのゼロインの仕方はレプリカも実物も同じで

このネジを回すことによって左右の調整を行います。

そしてこちらのネジを回すことによって上下の調整を行います。
自分はレプリカも持っているのですがやっぱりレプリカとは違い、細かく調整でき、クリック感もすごくあります。

マウントはA.R.M.S製のマウントが最初から取り付けられておりレバーによって簡単に着脱が可能となっております。

上部にはミニドットを乗せるためのマウント用のネジ穴があります。
marsocの隊員も載せてる人が多いですね。

またドットを乗せなくても簡易的ではありますがアイアンサイトがついております。
見え辛いですがこれでも近距離が狙える用になっております。
レプリカだとガタついたりしますがこちらはガッツリついております。

そしてELCANの最大の特徴である1倍と4倍を瞬時に変えられることができる機能です。
こちらのレバーを入れ替えることによって倍率を変えることができます。
これはサバゲーでもすごく使い易いです。
しかしこのELCANですが放出品ということで購入しましたが本当に戦場で使われてた感がすごいです・・・。
至るとこに傷があり使用感バリバリです。

レンズのふちの周りは擦ったりぶつけた様な傷が・・・。

反対側も・・・。
このELCANですが管理タグを見る限り08年に支給されてる感じですね。
約9年前でしょうか・・・。
歴史を感じます・・・。
ということで長くなってしまいましたが実物のELCANを手にすることができました・・・。
これからはバシバシサバゲーや撮影会で使っていこうと思います・・・!
最後まで見ていただきありがとうございます。
それではまた。
ジルグです。
自分はいたって大晦日と元旦は仕事なので年を明けた気がしません。
今年はさらに素晴らしいミリ年にしたいです。
ということで生きてます。
更新をサボっておりました。
昨年は結構大物を手に入れていたのですがぜんぜんブログの方を放置しておりました。。。
今年は頑張りたいと思います。
頑張りたいと"思います"
"思います"
大事なことなので3回言いました。
さて、題名の通りスペクターなやつを昨年の12月に手にすることができました。
そう。
これです。

このおっさんをついに捕らえることができまし、
ちゃいますわ。
自分はスペクターを見たことがないのでまったく知らないんですけどね・・・。
いい加減ふざけてると記事を読むのをやめてしまわれそうなので本題行きます。
前からずっと欲しかった光学機器です。
marsocでも使用率がダントツですね。
やはりそれなりの距離で戦うのか皆さんつけてる確率が高いです。
最近の訓練画像では市街地戦やCQBが多いのかホロサイトをつけているのが多いですがそれでもチラホラ付けている隊員もいます。
もう光学機器っていうのとスペクターでお分かりだと思います。

この隊員が使っているもの。
ELCAN specterDRです。
自分が光学機器の中で1番欲しいものだったので手に入った時は本当に感動ものでした。
一年くらいずっと欲しいと思っていたのですがなかなか出て来なく、しかもお金も足りなく買えなかったのですが今回ボーナスが出るタイミングで物が出てきたので即購入しました。

ついに・・・!
この手にすることができました・・・!
一応シリアルナンバーの所はモザイクをかけさせていただきました・・・。
ELCANですが色々とモデルチェンジをしています。

初期型のELCAN。
色が明るく形も角張っています。
本当の初期のELCANはELCANの刻印が入ってません。

初期の後期型とでも言うのでしょうか?
これになると色も少し落ち着いた色になりELCANの刻印が入ります。

こちらは俗に言う無印と呼ばれてるELCANです。
ここから形も丸みを帯びた形にモデルチェンジします。

そしてこれが新型というか現行型のHDです。
無印との違いはシリアルの所にHDと刻印されています。
中身は・・・どうなんでしょうか。
そこまで詳しくないので変わってるのかがわからないです。。。
とまあこんな感じでモデルチェンジを結構してます。
自分が購入したのは見ての通り初期型の後期です。
初期の方ではありますがmarsocの隊員たちは今でもこのモデルを使用していますね。
最初の写真もそうです。



最近の訓練画像でも必ずと言っていいほど確認できますね。



もちろん物自体が古いものなので古い年代でも確認できます。
これ一個でレベルゼロヒーローズ時代から現行まで全部いけます。
最高の光学機器ですね。
さて戻ります。

ELCANの反対側。
ゼロインする時の注意書き?が書いてある感じですね。
英語がまったくわからないのでなんと書いてあるのか・・・。
学生の時にしっかりと英語を習っておけば良かったです・・・。

こちらがバッテリーキャップと電源のスイッチです。
ELCANは二種類の光り方を選べます。
丸い印の方は真ん中のドットを光らせるマークです。
十字のマークはレティクル全体を光らせるマークです。

自分のELCANのレティクルです。
ELCANですが口径の違いなどでレティクルが違ったり同じ口径でも弾の種類によってもレティクルが色々と違うらしいです。
自分のは特に5.56用だけしか書いておらず特別特殊なレティクルでもないですね・・・。
見え辛いですが下の方に
M4 100-600m
M249 700-1000m
4X ONLY
と書いてあります。その距離で使いなさいということなんでしょうか・・・。
余談ですが民間のELCANだとシリアルナンバーが入っていないなどの違いがありますがレティクルも違いがあります。

こちらが民間のレティクルです。
官給は線に対し、民間は丸のレティクルになっておりますね。
実物、レプリカともに購入する時の参考になると思います。
ここから丸のマークにスイッチを入れると・・・

こんな感じで光ります。
ほぼこちらでの運用が多いと思います。
綺麗に光っていて狙い易いです。
十字のマークにスイッチを入れると・・・

こんな感じで光ります。
こちらは最大にしても昼間や明るいところだとほとんど光ってる用に見えないです。
こちらは夜間の作戦やNV用なのでしょうか?
自分的には使い易くないです・・・。
ELCANのゼロインの仕方はレプリカも実物も同じで

このネジを回すことによって左右の調整を行います。

そしてこちらのネジを回すことによって上下の調整を行います。
自分はレプリカも持っているのですがやっぱりレプリカとは違い、細かく調整でき、クリック感もすごくあります。

マウントはA.R.M.S製のマウントが最初から取り付けられておりレバーによって簡単に着脱が可能となっております。

上部にはミニドットを乗せるためのマウント用のネジ穴があります。
marsocの隊員も載せてる人が多いですね。

またドットを乗せなくても簡易的ではありますがアイアンサイトがついております。
見え辛いですがこれでも近距離が狙える用になっております。
レプリカだとガタついたりしますがこちらはガッツリついております。

そしてELCANの最大の特徴である1倍と4倍を瞬時に変えられることができる機能です。
こちらのレバーを入れ替えることによって倍率を変えることができます。
これはサバゲーでもすごく使い易いです。
しかしこのELCANですが放出品ということで購入しましたが本当に戦場で使われてた感がすごいです・・・。
至るとこに傷があり使用感バリバリです。

レンズのふちの周りは擦ったりぶつけた様な傷が・・・。

反対側も・・・。
このELCANですが管理タグを見る限り08年に支給されてる感じですね。
約9年前でしょうか・・・。
歴史を感じます・・・。
ということで長くなってしまいましたが実物のELCANを手にすることができました・・・。
これからはバシバシサバゲーや撮影会で使っていこうと思います・・・!
最後まで見ていただきありがとうございます。
それではまた。